日差しが強くなる夏は直射日光を浴びないよう気をつけたり、こまめに日焼け止めを塗ったりと、紫外線対策に気を使うことが多いと思います。
しかしそれ以外の季節は紫外線対策が疎かになっているという方も多いのではないでしょうか。
また、肌だけでなく、目も紫外線によるダメージを大きく受けているということを知らない人も多いです。
そこで今回は、紫外線による目へのダメージについて解説するとともに、今日からできる目の紫外線対策についてご紹介したいと思います。
この記事でわかること
- 紫外線による目へのダメージについて
- 目の紫外線対策
<< 当サイトの記事はすべて眼科医が監修しております >>
紫外線による目へのダメージは大きい
紫外線による皮膚へのダメージについては広く認知されるようになってきましたが、紫外線の目へのダメージについては比較的知られておらず、深刻に捉えていないという方もいらっしゃると思います。
紫外線はUV-A(A波)・UV-B(B波)・UV-C(C波)と3種類に分けられますが、中でも波長の短いB波は、皮膚だけでなく目にもダメージを及ぼします。
目に当たった紫外線は角膜(黒目)で主に吸収されています。
目にはもともと紫外線を防ぐ機能があるため、日常生活で多少の紫外線を浴びる分には大きな問題は生じません。
しかし、吸収しきれなかった紫外線は、水晶体や網膜など目の奥の組織にまで到達し、目の健康に影響を及ぼすことがあります。
長時間にわたって強い紫外線を浴びてしまうと、炎症を起こしたり、視界が歪んだり、視力が低下する眼疾患を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
また、白内障や老眼の原因にもなるなど、様々なリスクがあります。
紫外線によって引き起こされる可能性がある目の疾患については以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひこちらもご一読くださいね。
*リンク
今日からできる目の紫外線対策!
肌への紫外線対策は万全という方も目の紫外線対策は抜け落ちがちです。
ここからは今日から始められる目の紫外線対策についてご紹介します。
UVカット機能付きのメガネやサングラスをかける
UVカット機能がついたメガネやサングラスを選ぶ際は、UVカット率の数値が大きいものや、レンズの大きさに注目しましょう。
「サングラスならば何でもいい」と思っている方もいるかもしれませんが、UVカット機能がついていないサングラスは紫外線対策にはなりませんので、UVカット機能がついているか確認するようにしてください。
また、サングラスは色が濃いほど紫外線がカットできるというわけではありません。
むしろ、色の濃いレンズは視界が暗くなることで瞳孔が開き、水晶体に入る紫外線の量が増え、かえって紫外線ダメージを増加させてしまう可能性があるので要注意です。
レンズの外側から目が透けて見えるくらい薄い色のレンズがオススメです。
また、紫外線は上から浴びるだけでなく、地面や壁に反射してレンズの隙間から入り込んで目の奥に届くことがあります。
反射した紫外線を防ぐためにも、レンズが大きく、できる限り目元にフィットするサングラスを選ぶようにしましょう。
UVカット機能付きのコンタクトレンズを装用する
UVカット機能付きのメガネやサングラスも有効ですが、どうしても地面や壁に反射した紫外線が隙間から入ってしまうリスクが取り除けません。
そのため、目を直に紫外線から守ることができるUVカット機能付きのコンタクトレンズもオススメです。
また、帽子や日傘は使用できる環境が限られる場合がありますが、コンタクトレンズであればそういった心配もありません。
しかし、コンタクトレンズの場合はレンズが接している角膜(黒目部分)しか保護できないため、サングラスや帽子など他のアイテムを併用するようにしましょう。
帽子をかぶる
紫外線対策には7cm以上のつばがついたものがオススメです。
目の前に影ができるくらい広めのつばの帽子を選ぶようにしましょう。
また、「UPF」の数値が高いものを選ぶのがオススメです。
UPFは、「Ultraviolet Protection Factor」の略で「紫外線保護指数」を意味し、衣服や帽子による紫外線対策効果を示す数値です。
数値が高いほどUVカット効果が高く、UPFの数値が高ければ帽子の色はそれほど気にせず好きなものを選んで問題ありません。
UPF15で紫外線を93.3%カット、UPF30で紫外線を96.6%カット、UPF50で紫外線を98%カットできます。
「UPF50+」が最も紫外線をカットできる表示なので、より高い効果を求めている方はUPF50+の帽子を選ぶといいでしょう。
日傘を使用する
紫外線対策の効果が高い日傘を選ぶ際は、UVカット率の高いものを選ぶようにしてください。
日傘はUVカット率とあわせて「遮光率」が表示されていることが多く、勘違いされがちですが、UVカット率と遮光率は別物で、カットする光の種類が違います。
遮光とは目に見える「可視光線」を遮ることであり、遮光率が示すのは紫外線カットの割合ではありません。
紫外線をカットする割合を示すのはUVカット率ですので、UVカット率が高い日傘を選ぶようにしてくださいね。
日傘でオススメの色は「表面が白で内側が黒の日傘」です。
黒や暗い色は光を吸収し、反対に白色や明るい色は光を反射します。
日傘表面の温度上昇をゆるやかにしてくれる白を表面に、地面や壁からの反射を吸収し紫外線効果を高めてくれる黒を内側に持ってくると効果的です。

ICLレンズも紫外線をカットする機能がある
今すぐ実践できるものではありませんが、ICL手術を受けるというのも一つの選択です。
ICL手術に使われるレンズは、紫外線をカットする性質があります。
ICLレンズには紫外線吸収剤が含まれており、紫外線A波・B波を防ぐ効果があります。
387nm以下の有害な紫外線を90%以上カットし、網膜へのダメージを軽減することが期待できます。
近視や乱視があるなどして今後、屈折矯正治療も視野に入れている方は、視力矯正とともに、紫外線対策もすることができるICL手術を選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
ICL手術の流れや費用相場、メリット・デメリットなどについて詳しく知りたいという方は以下の記事もぜひご一読くださいね。
↓↓↓↓
まとめ
今回は、紫外線による目へのダメージについて解説するとともに、今日からできる目の紫外線対策をご紹介いたしました。
紫外線は皮膚だけでなく、目にとっても有害なものであるということがお分かりいただけたかと思います。
強い紫外線を長時間にわたって浴び続けると、取り返しのつかない眼疾患に繋がってしまうことがあります。
視力が低下するだけでなく最悪の場合失明に至る病気もありますので、紫外線を甘く見ず、しっかりと対策をするようにしてください。
また、ICL手術に用いられるレンズも紫外線をカットする性能があります。
近視をはじめとする視力矯正をお考えの方は、ICL手術も検討してみてはいかがでしょうか。
