肌が日焼けするように、目も紫外線の強い刺激を浴びているとダメージを受けます。
活性酸素が増え、過剰な活性酸素が角膜や水晶体にダメージを与えて老眼や白内障などを引き起こす可能性があるのです。
肌だけでなく、目の紫外線予防についても理解を深めておきましょう。
今回は、紫外線の目への有害性について解説するとともに、ICLレンズの持つUVカット効果をご紹介したいと思います。
この記事でわかること
- 紫外線の目への有害性について
- ICLレンズのUVカット効果
<< 当サイトの記事はすべて眼科医が監修しております >>
紫外線の目への有害性
「紫外線」と聞くと肌の日焼けのことばかり想像しがちですが、実は紫外線は目にも大きなダメージを与えています。
紫外線のダメージが目の奥に蓄積すると目の病気の発症リスクを高める可能性があると言われているため、目の紫外線対策を行うことも非常に重要です。
紫外線によってリスクが高まるとされている目の病気は以下の通りです。
紫外線角膜炎(雪目・雪眼炎)
強い紫外線に長時間さらされると角膜や結膜が炎症を起こすことがあります。
特にスキー場など雪による紫外線の反射が強い場所で起きる「雪目」(雪眼炎とも言う)がよく知られています。山や海でも起こりやすいです。
強い紫外線を数時間浴びてもすぐには症状が出ません。
数時間、遅いと1日経過してから症状があらわれることがあります。
目が充血する、目がゴロゴロする、目が痛い、涙が出る、目がかすむ、見えにくい、眩しいなどの症状があります。
通常1〜2日程度で治りますが、炎症が結膜より奥の方に進んでいくと虹彩炎にまで発展する危険性があるため注意が必要です。
翼状片(よくじょうへん)
翼状片は、黒目の上を覆うように白目の組織が伸びてくる眼疾患です。
目頭のほうから角膜の上に三角形状に伸びてくることが多いですが、稀に目尻側から伸びてくることもあります。
白目と黒目の境目が傷つき、球結膜という白目の組織が異常に増殖することで起こります。
原因は断定されていませんが紫外線による影響があると考えられています。
白目の組織が瞳孔周辺まで侵入してくると視力に影響が出ることもあり、最悪の場合失明に至ってしまうため、切除手術を行うことがほとんどです。
瞼裂斑(けんれつはん)
瞼裂斑は、白目の上にシミのように黄色い斑点や隆起ができる疾患です。
目の充血や目の痛み、異物感などの症状があります。
隆起している部分は脂肪やタンパク質が沈着してできており、コンタクトレンズの使用や加齢、紫外線や潮風にさらされることなどが原因とされています。
白内障
白内障は、本来は透明である水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。
水晶体が濁ると網膜まで光が届かなくなり、目がかすんだり、ものが見えにくくなったり、光をまぶしく感じるなどの症状が現われます。
徐々に視力が低下していき、進行すると失明に至ることもあります。
強い紫外線を浴びると水晶体のタンパク質が変性し、白内障になりやすくなります。
白内障は最も罹患者が多い病気の一つであり、日本人に最も多いとされる「皮質白内障」は紫外線と関係があると指摘されています。
加齢黄斑変性
加齢によって網膜の中心にある黄斑という部分に出血やむくみをきたす疾患です。
進行すると視力が低下し、失明に至ることもあります。
長年紫外線にさらされていることが加齢黄斑変性につながる可能性があるとされています。
老眼
老眼は、加齢によって水晶体が硬くなり、弾力性が低下することでピント調節機能が衰え、近くのものが見えにくくなる症状です。
紫外線を浴び続けていると、体内の活性酸素が増加し、過剰な活性酸素が水晶体にダメージを与え、それによって水晶体の弾力が下がります。
そのため、老眼も紫外線と密接な関わりがあると言われています。
肌だけでなく目も紫外線対策しよう!
紫外線量は4〜5月から増えます。
夏は日焼け止めを塗ったり日傘をさしたりと紫外線対策に気をつかっている方が多いですが、実は4〜5月頃から多いので早めから紫外線対策が必要です。
紫外線対策は夏の間だけでなく、1年を通して必要だと思っておいても過言ではありません。
最近は広く知られるようになってきましたが、紫外線は晴れている日だけではなく、曇りの日も気をつける必要があります。
また、紫外線は上からだけでなく、地面や壁など色々な場所に反射して様々な角度から飛んでくるため、日傘だけでは防ぐことができません。
肌だけでなく、目の紫外線ダメージを防ぐためにはどのような対策をしたら良いのか、以下の記事に詳しくまとめてありますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
ICLレンズはUVカット効果がある!
ICLレンズは生体適合性の高さが評価されている「コラマー」という素材を採用しています。
コラマーはタンパク質などの汚れが付着しにくく、柔軟性があるため目の中で割れたりすることもありません。
また、レンズの寿命はヒトの寿命よりも長いため、半永久的に使用することができます。
このようにメリットの多いICLレンズですが、なんと紫外線を予防する効果もあるんです。
ICLレンズには紫外線吸収剤が含まれており、紫外線A波・B波を防ぐ効果があります。
387nm以下の有害な紫外線を90%以上カットし、網膜へのダメージを軽減することが期待できます。

<気になるコラム>紫外線の種類について
紫外線は波長の長さによって「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」の3種類に分けられます。このうち地上まで届くのは「A波(UVA)」と「B波(UVB)」です。
紫外線の影響から目を守るためには、A波、B波ともにカットすることが望ましいです。
- A波(UVA)・・・肌の奥まで届く紫外線。肌の奥深くにある真皮にダメージを与え、シワやたるみなどあらゆるダメージを引き起こす。
- B波(UVB)・・・肌が赤くなる紫外線。エネルギーが強く、肌の表面にある表皮の細胞にダメージを与える。
まとめ
今回は紫外線の目への有害性について解説するとともに、ICLレンズの持つUVカット効果について紹介しました。視力を矯正できる上に目の紫外線対策もできるのは一石二鳥ですね。
ICLレンズによって紫外線から目を守るだけでなく、サングラスや帽子、日傘などを用いて紫外線予防をしましょう。
ICL手術の流れや費用相場、メリット・デメリットなどについて詳しく知りたいという方は以下の記事もぜひご一読くださいね。
↓↓↓↓