ICL手術は、角膜を削らず、ごくわずかな切開創から人工のレンズを挿入することで視力を矯正する手術です。
専門のライセンスを取得した眼科専門医のみが行うことができる手術で、両眼で20分程度の手術時間のため患者さんへの負担も少ないです。
安全性の高さも評価されており、国内外での症例数も多いため、興味をお持ちの方が増えていると思いますが、目の手術なので「怖い」「不安」といった声もよく聞かれます。
「手術中にまばたきをしてしまったり、咳やくしゃみが出てしまったらどうしよう」と心配な方も多いようです。
そこで今回は、ICL手術中にまばたきをしたくなったり、咳やくしゃみが出てしまったらどうしようといった疑問に回答していきたいと思います。
この記事でわかること
- ICL手術中にまばたきはできるのか?
- ICL手術中に咳やくしゃみが出そうになったら?
<< 当サイトの記事は眼科医が監修しております >>
ICL手術中にまばたきをしてしまいそうで怖い!
ICL手術は18歳〜40代前後と、白内障などの目の病気を発症しやすくなる前の若年層の方に推奨される手術なので、ICL手術を検討中の多くの方にとって初めての目の手術にあたるかと思います。
目の手術を受けるイメージが全くない方からすると「手術中にまばたきをしてしまいそうで怖い」「手術中にまぶたが動いてしまったらどうしよう」といった不安がよぎるでしょう。
結論から先にお伝えすると、ICL手術中は「開瞼器(かいけんき)」というまぶたを開けたまま固定するための器具を使うため、そもそも自力でまばたきをすることはできなくなります。
器具を使ってまぶたを開けておくので患者さんが意識して目を開け続けておく必要もなく、「手術中ずっとまばたきを我慢しなくてはならない」といった状況にもなりませんのでご安心ください。
また、「ずっとまばたきをしなかったら目が乾燥しそう」と心配になるかもしれませんが、眼が乾かないように涙と同じ成分の目薬を随時点眼しながら手術を行うため、そちらについても安心してくださいね。
ICL手術中にもし急にくしゃみや咳が出てしまったら?
急にくしゃみや咳が出てしまったら…など、自分が突発的に動いてしまうことで手術に支障が出たらどうしようと不安な方もいますよね。
ICL手術を担当する医師は眼科専門医であり、ICL手術専門のライセンスを取得しています。
その上で、ICL手術をはじめ、様々な目の手術の実績も持っているという医師が多いので、くしゃみや咳などの突発的な生理現象も、患者さんの様子を感じ取って瞬時に対応することができます。
咳やくしゃみが出そうなど、手術中に患者さんから何か伝えたいことがあった際は手を挙げるなど合図をして一時的に手術を中断するなど対応することも可能なので、安心して手術に臨んでくださいね。
また手術前に医師から案内がありますので、医師の説明をしっかりと聞いて手術に臨むようにしましょう。
それでも手術が不安という方は「笑気麻酔」を検討してみては
ICL手術は世界中で200万眼以上の症例を持つ安全性の高いレンズを用いた手術で、日本の厚生労働省からも認可されています。
片眼10分程度、両眼20分程度で完了する低侵襲手術(手術に伴う身体的な負担が少ない手術)である点も人気が高い理由の一つです。
目薬タイプの麻酔を点眼するため、手術中の痛みはほとんど感じませんが、人によっては押されているような感覚やチクッとした感じを覚える方もいます。
術後数時間は目がしみるような感じがする方もいますが、強い痛みは手術中・手術後ともにほとんどありませんので、痛みに弱いという方も安心して受けることができます。
手術中に意識があるのが怖いという方もいると思います。
手術への恐怖感が強い患者さんは希望に応じて「笑気麻酔」で対応することもあります。
笑気麻酔をするとリラックスした状態になり、痛みもより感じにくくなります。
手術に対する不安が大きい方は笑気麻酔の対応もしている眼科・クリニックを選ぶと良いでしょう。
笑気麻酔について詳しく知りたいという方は以下の記事をご一読ください。
↓↓↓↓
まとめ
「ICL手術中にまばたきをしてしまいそう」「くしゃみや咳が出てしまったらどうしよう」といった心配はしなくても大丈夫!とお分かりいただけたかと思います。
ICL手術を検討している方の中には、これまでの人生でまだ一度も目の手術を受けたことがないという方も多くいらっしゃると思いますし、初めての手術は不安も多いでしょう。
ICL手術は専門のライセンスを取得した眼科専門医が行いますので、まずは安心して手術をご検討くださいね。ただし手術である以上「絶対に安全」ということは言い切れませんので、ICL手術のデメリットやリスクについてもしっかりと知った上で手術を受けるようにしてください。
手術を受ける前に、ICL手術の流れやメリット・デメリット、合併症等のリスクについても知っておきたいという方向けに、以下の記事に詳しくまとめておりますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
↓↓↓↓