角膜を削らない視力矯正手術であるICLの注目度が高まっています。
ICLは世界的に研究・改良が進められており、日本国内での症例実績も増えている、安全性の高い視力矯正手術です。
一方、代表的な視力矯正手術として「レーシック」という手術もあります。
レーシックという手術について耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
視力を良くするための手術を検討している方の多くが、
「レーシックとICLの違いは何?」
「どっちの方がいいの?」
という疑問をお持ちのことと思います。
レーシックもICLも安全性の高い視力矯正手術ですが、どういう違いがあるのか理解した上で手術を検討されることをおすすめします。
そこで本記事では、ICLとレーシックの違いについて眼科医監修のもと、徹底比較したいと思います。
それぞれの手術の方法や見え方の違い、安定性や費用など様々な点を比較してまとめました。

この記事でわかること
- ICLとレーシックの違い
- ICLとレーシックのメリット&デメリット
- 見え方や色調の違い
- 費用の違い
- ハローグレアなどの合併症について
<< 当サイトの記事は眼科医が監修しております >>
ICLとレーシックの違い
視力を矯正する手術として代表的なものにICL(眼内コンタクトレンズ)とレーシック(LASIK)があります。
ICLもレーシックも共に厚生労働省承認の安全性の高い視力矯正手術ですが、手術方法をはじめ、術後の見え方、安定性、費用など様々な点で違いがあります。
どちらの視力矯正手術を受けようか悩んでいる方も多いと思いますが、まずは違いを比較し、理解することが大切です。
レーシックはレーザー治療、ICLは外科的治療という点が大きく異なります。
その上での違いをまず初めに表にまとめました。
レーシック | ICL | |
手術方法 | 角膜をエキシマレーザーで 削り形状を変える |
角膜を約3ミリ程度切開し 虹彩と水晶体の間に コンタクトレンズを挿入 |
費用相場 | 約25〜35万円 | 約40〜80万円 |
見え方 | 見え方やコントラストが 変化する可能性がある |
鮮明で色もはっきりと見える |
安定性 | 近視に戻るという報告がある | 近視の戻りが少ない |
適応範囲 | 角膜が薄い場合や 一定の強度近視は適応外 |
強度近視や角膜が薄い場合でも適応 |
元に戻せるか | 角膜の形状を変化させるため 戻すことはできない |
取り出すことが可能 |

ICLとレーシックの違い①手術方法
ICLとレーシックの手術の最も大きな違いは角膜そのものを変化させるかどうかです。
ICLは角膜を削らないのに対し、レーシックは角膜を削り形状を変える手術です。
ICL手術は角膜を削らずにレンズを挿入する視力矯正手術です。
角膜の縁を3ミリ程度切開し、切開した部分からレンズを入れます。
目の中に入れるレンズはソフトコンタクトレンズのような柔らかい無色透明の素材で、半永久的に使用可能であり、また万が一の際には摘出可能です。
レーシックは角膜をエキシマレーザーで削り、角膜の形状を変えることによって視力を矯正する手術です。
角膜のカーブを変え、角膜の屈折力を調整することにより視力が回復します。

ICLとレーシックの違い②可逆性(元に戻せるか)
元に戻せる、すなわち可逆性があるかどうかもICLとレーシックの大きな違いです。
ICLは角膜を削らないため、レンズを取り出して元に戻すことができます。
見え方が納得いかなかった場合や、将来的に別の眼科治療を行う場合など、必要に応じて取り外して治療を受けることができます。
一方、レーシックは角膜を削る手術です。
一度変化させた角膜は元に戻らないため、レーシック手術を受けた後は元の状態に戻すことはできません。
ICLとレーシックの違い③手術時間
手術にかかる時間は、ICLが両眼約20分、レーシックが両眼約10分です。
レーシックの方がやや手術時間が短いという違いはありますが、いずれも日帰りでの手術が可能という点は同じです。
ICLとレーシックの違い④回復に要する時間
回復に要する時間はICLよりもレーシックの方が早いです。
基本的にはいずれも翌日には視力が回復し、裸眼での生活が可能になります。
しかし、ICLについては外科的な手術となるため、視力が回復するのにより多くの時間が必要になる可能性があります。
デスクワークなどの室内作業は翌日以降になりますが、レーシックはICLに比べて術後の制約が少なく、日常生活に早期に復帰することができます。
ICLとレーシックの違い⑤適応範囲
レーシック手術は、日本眼科学会のガイドラインにより、-10D以上の強度近視の場合は手術ができません。
また、角膜の厚さも400μm以上ないと適用となりません。
ICLの場合はこれらに関係なく手術が可能で、適応範囲が広いです。
ICLとレーシックの違い⑥術後の見え方
レーシックは角膜を削るため、人によって見え方に違和感を感じたり、コントラスト感度(色の見え方)の低下を自覚しやすいと言われています。
ICLは角膜を削ることなく眼内レンズで視力を矯正するため、術後の見え方を左右する収差がレーシックよりも少なくなります。
そのためレーシックよりもICLの方がより鮮やかで立体感があり、夜間の見え方などもクリアだと言われています。
ICLとレーシックの違い⑦合併症や後遺症などのリスク
ICLは眼球内で行われる内眼手術で、安全性の高い手術ではあるものの、外科的手術である以上、感染症や白内障を引き起こすリスクはあります。
角膜と水晶体の間にレンズを入れるため、水晶体にダメージを与えてしまうリスクがあり、それによって水晶体がにごる病気、すなわち白内障につながるケースがあります。
それに対し、レーシックは目の表面上で行う外眼手術です。
万が一の感染症を起こした際のリスクという点においては、レーシックの方が安全性が高いと言えるかもしれません。
しかし、レーシックには、合併症や後遺症などが残るリスクがあります。
レーシックは安全性の観点から角膜にフラップという蓋を作成します。
角膜の知覚神経を遮断するため、涙の分泌量が減り、ドライアイが起きやすくなります。
近視が強い方は、矯正手術後も少しずつ近視が出てきて裸眼視力が低下することがあります。
また、眼球は内側から外側に向かって一定の圧力がかかることで球形を維持していますが、角膜を削る量が多い場合、内側からの圧力に対する角膜の強度が弱まり、角膜が前方に突出する医原性角膜拡張症(エクタジア)を起こすことがあります。
レーシックによる追加照射は禁忌とされていますので、エクタジアを発症した場合は角膜を固めるクロスリンキングを行ったり、追加の矯正としてICLを行うことがあります。
光に輪がかかっているように見える「ハロー」、光が滲んで見えたりする「グレア」などの症状はレーシック、ICLともに起き得る現象ですが、多くの場合は時間の経過とともに落ち着きます。
ICLとレーシックの違い⑧視力の安定性
ICL、レーシック共に術後長期に渡って視力が安定するケースが大半ですが、ICLの方がより半永久的な効果の持続性が期待できます。
レーシックは生活習慣などによって近視戻りの可能性があります。
近視の戻りに対しては角膜の厚み次第で再手術が可能な場合があります。
ICLとレーシックの違い⑨費用
ICLの手術費用の相場は両眼で40〜80万円ほどで、レーシックの手術費用の相場は両眼で25万円から35万円ほどです。
いずれも乱視の有無や手術の詳細によって費用は変動しますが、ICLと比較するとレーシックの費用の方が安価な傾向にあります。
ICLとレーシック、どっちがいいの?
ICLとレーシックの違いについて具体的に見てきましたが、「結局のところどっちがいいの?」と疑問が残る方もいらっしゃると思います。
ICLとレーシックはそれぞれ得意としている領域が異なり、どちらの手術が適しているかは目の状態によっても変わるため、一概にどちらが良いと断定することはできません。
例えばレーシックは微調整が可能で小さな度数を動かすことを得意とする手術です。
近視が軽度な場合には、ICLよりレーシックの方が適していると判断されることがあります。
一方、ICLは強度近視への治療に有効で、度数を大幅に改善することを得意とする手術です。
強度近視の方の場合はICLを勧められるでしょう。
どちらの手術が良い・優れているということではなく、一人ひとりの目の状態によって適している手術が異なるということです。
それに加え、予算や求める見え方、術後の日常生活での制限など他にも様々な点を考慮して選択する必要があります。

まとめ
本記事では、ICLとレーシックの違いについて眼科医監修のもと徹底比較してみました。
ICLもレーシックもいずれも厚生労働省に承認された安全性の高い手術であり、術後裸眼で過ごすことが可能となる視力矯正手術ですが、手術内容が根本的に異なります。
今回解説した通り、ICLとレーシックの最も大きな違いは、角膜そのものに手を加えるかどうかです。
ICLは虹彩の裏側に眼内レンズを挿入する手術なので角膜は削りませんが、レーシックは角膜を削り形状を変えることで視力を回復させます。
度数や角膜の形、求める見え方や予算などによってどちらの視力回復手術が適しているかは異なります。
目の状態にも個人差があり、どちらの手術の方がいいと一概には断言できませんので、視力回復手術をお考えの方は、まずは一度医師に相談してみてください。

ICL手術についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご一読ください。
↓↓↓↓